やさぐれ風のあーちゃん(ΦωΦ)
こんにちは。マダムあずきです。
先日、地域の就労移行支援の事業所さんへ
マダム子と一緒に見学へ行きました。
明日、息子氏の就労支援事業所へ見学へ。制服とYシャツアイロンかけるの忘れてた(ノД`)この暑い中アイロンかぁ_:(´ཀ`」 ∠): そして自分。普段着でいいのか⁉️
— あずき (@azuazuazukina) 2020年8月4日
見学終了後、息子氏とランチ。メインより副菜の小鉢がしみじみおいしかったです☺️そんな年ごろ。 pic.twitter.com/NiV48Ol3uR
— あずき (@azuazuazukina) 2020年8月5日
子が通う職業学科の高校生は毎年現場実習というものがあります。
1年→学校から通える場所へ数人で先生の引率で5日間。
2年→学校から通える場所へ2週間。
3年→自宅から通える場所へ1~2か月。卒業後の進路第一候補のところへ。
現場実習とは、実際の会社や福祉事業所でのお仕事を体験するものです。
1年生の時は、寮から路線バスに乗りお隣の市へ行きました。
今年の実習先ももう決まっております。
特に今年はコロナ禍で実習先も少なく
生徒の受け入れ先を確保するのが大変だったそうです。
親としては「今年実習中止かもね・・・」くらいのことを思っていたので
実習決まったと聞いたときは驚きました。
マダム子も同級生もみんながんばれよぉぉぉ~\(^o^)/
学校での見通しがたったところで
今、ワタクシがやるべきことは
見学に行った地元の就労支援事業所でTTAP検査というものを受け(ピコ太郎かと思た)
結果を見ながら来年の実習へ向けて事業所と学校と話を進めるというところ。
知的なIQは高くはないマダム子。
しかし、寮生活や学校生活ではどちらでもうまくやっているとのこと。
(学習は全然ダメですがw)
検査数値や書類上のことでは敬遠されがちなのです( ;∀;)
しかしめげずに
あず夫似のメンタルとユニークさで人間関係を構築している模様。
嫌がられてもめげないメンタル(あず夫氏)
【今日の猫さん(ΦωΦ)】
きーたんがぷくたんのおしりのニオイをかいでいました。
この瞬間を撮れてよかったです(ΦωΦ) ←変態
読んでいただきありがとうございます(ΦωΦ)