こんにちは。マダムあずきです。
「うめあえを作って」
「うめあえが食べたい」
「副菜はうめあえ」
今までも何度も言われ
そこまで言うなら母ちゃんが作ってあげようじゃないかと(偉そうw)
ワタクシが作った梅和えは
白菜を切って茹でて
蜂蜜梅を潰して和えました。
「ちがう」
∑(゚Д゚) そ、そうかい‥(母、撃沈)
「学校の梅和えの野菜は何?」
「わかんない!!」
「給食だよりに、何の梅和えって書いてある?」と聞いても
「う、め、あ、え!」
/(^o^)\ oh・・・
うめあえ=梅和え
というのはわかりますが(そりゃな)
野菜がどうやら「白菜ではない」ことだけしかわからないw
ワタクシ、プリントひっくり返して
給食だよりを調べてみる。
‥‥
給食だよりには
「梅和え」
とだけ書かれていました‥w
しばらく梅和えのことは言われなかったので放置していましたが
卒業を控えて
梅和えがもう食べられなくなったらかわいそう。
学校の連絡帳に「梅和え」のことを書きましたw(野菜は何か教えて欲しい)
先生からは
「栄養教諭の先生に聞いたら教えてくれるから聞きに行ってごらん」と伝えると
手帳(メモ)を持って聞きに行きました。
自分で作れると思うのでぜひやってみてください。
とのお返事が。
~メモをとる習慣をつける学習~
学校では生徒はポケットに入るサイズのメモを常に携帯していて
時間割を貼ったり
(毎週末に次週の時間割を切って手帳に貼る宿題が出る)
持ちものをメモしたり
先生に聞くことなどを書いています。
これも高校に入ってからの習慣です。
入学してすぐに使い方を教えられ
普段の授業でも実習でもメモの取り方を学びました。
マダム子に「手帳(メモ)見せて」と言って
出てきたメモがこちら。
人参ともやしと大好きなマダム子
なるほど。
野菜はもやしとにんじんだったのね。
それは大好きでしょう!そうでしょう!(゚∀゚)
白菜じゃあ違うわな( ˘ω˘ )スマヌ
今度帰省してくるときにもやし買ってきて
一緒に作りましょうかね(*‘∀‘)
解決してよかったわー(゚∀゚)b
\読んでいただきありがとうございます/
にんじん大好き🥕