こんにちは。ぷくです(ΦωΦ)
セクシー肉球(変態)
こんにちは。マダムあずきです。
今日も送りに行ってきます。
毎週のことですが、それだけで終わってしまう休日です。
コロナ休校での時間を取り戻すように
授業が行われているようで
毎週末、疲れた顔をして帰省するマダム子です。
自粛中、自宅で過ごしていたから当然ですが体力も落ちているので💦
現在職業学科の2年生。
本来なら新年度から作業の授業の時間が増え
夏休み明けの現場実習に向けて、体力をつけていく時期だったはず。
コロナ禍で現場実習はどうなるのやら・・・?と思っておりましたが
2週間のところを、1週間ずつ交代で通い、残りの日数は学内で実習するとのことで調整してるとのこと。
マダム子の実習先も無事決まりました。
ワタクシは、入学こそ迷走して大変な思いをしたけれど
現在の学校の担任には本当に感謝しております。
個別指導計画や通知表、連絡帳などのやり取りで
とてもよく見ていただいていると感じます。
こんなに不満がない担任も珍しい。(お若いのによく見ているなと感心します)
小学校入学~高学年くらいまでは
教育というより保育の感じが強かったような。
中学校へ入学するともう高校入試に向けての授業になり(結局落ちましたが)
いつのまにか高校生になりました。
こんなに細かく「得意」「不得意」を見極めたり
特性として苦手なことをどうやったらマダム子にやりやすいように伝えることができるか
苦手だからやらないのではなく、やり方を工夫して一緒に考えよう、どうやったらできるかな?
みたいな方向に持っていってくれているようです。
できないからダメと思ってしまいがちなマダム子に根気よく付き合ってくれています。
学校では「学科」によって分かれ
寮では「部屋」で分かれて
(同学科同学年とは部屋は別になるように組んでいるそうです)
部活をやっている子は部活のコミュニティもあります。
一つの教室、クラス内だけではないコミュニティがあるので
関わる先生の数も多いです。
逃げ道と言っては言い方が悪いかもしれませんが
合わない人とずっと一緒に過ごさなければいけないというわけではない模様。
昨年マダム子が寮でのトラブルで様子が変だったとき
最初に学校担任が
「いつもと行動パターンが違いました。どうしたの?と聞いても何も言ってくれないのですが・・・何か困っているならと思いまして」と教えてくれました。 ←よく見てる!!
おかげで早いうちに問題点がわかり、こじれる前に解決できました。
この時に解決できていなければ退学していたかもしれません。
そしてワタクシは週末に帰ってくるだけでは
この時の問題に気づけていなかったです。
そういうめぐりあわせというか
そういうものには運があるなと思う我が子。
今後の人生でもその「運の強さ」を発揮してもらいたいと思う母心。
まぁ、そううまくいくものでもないけど('ω')希望は持っていたいですね。
シンクロ猫さん(ΦωΦ)
さて、連絡帳×2冊、洗濯物の準備、荷物チェック、おやつの買い出しして行ってきます🚙=33
皆さま、どうぞよい一日をお過ごしください。
読んでいただきありがとうございます。