以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「札幌の支援学校に通う子供たちを虐待から救いたい!」 https://t.co/IMQZCcv7fg @change_jpより
— あずき (@azuazuazukina) 2020年6月30日
これはもしかしたら息子だったかもしれないと思うと胸が痛いです。
保護者さんたちのネット署名しました。嘆願書で子どもたちの環境を見直してもらえますように、願いを込めて。うちの子が乗っていたかもしれないバス🚌人ごととは思えません。
— あずき (@azuazuazukina) 2020年6月30日
こんばんは。マダムあずきです。
先日、この出来事を知って
今の時代に、こんなに堂々と(?)こういうことがまかり通っていることに怒りを覚えました。
そしてそのバスにはちょっとのタイミングの違いで
マダム子が乗っていたのかもしれない・・・胸が痛いです。
*************************
今在籍している学校では(校舎や寮の建物・設備は古いけど💦)
担任、クラス担当、寮の先生たちとの関係は良好。
昨年度の受検で不合格になり
流れ流れてたどり着いた、今の学校。
(もうどこでもいいから入れてくれっていう感じ。でもどこでもよくなかった!!)
新しく学校をつくる
制度を新しくつくる
スクールバスを増やす
など
「枠」を広げても
そこに携わる人の育成ができていなければ
こういうことはきっとまた起こる。
悲しいけど、弱者を攻撃して心が痛まない人は一定数いると思うので。
有資格者であれば誰でもいいわけではなく
何もできない人でもまた困る。
支援者は人間性がとても出る職業だと思うのですが
そういう部分は資格や履歴書には出てこないですよね。
毎週迎えに行って
担任や寮の担当の先生とはよく話す方です。
できればはやく一人で行き帰りできるようになってくれないかなぁ~なんて
思っていたけど
学校側から「顔が見える保護者」でいた方がいいのかな。なんて思ったりもしました。
今の対応は満足していますし、子も意欲的に登校しています。
昨年ちょっとしたトラブルがありましたが
連携が取れていたのですぐに解決できました。
こういうこともちょくちょく行っていなければよくわからないまま終わっていたのかも。
希望した学校へ進めなかったことは
運が悪かったと思っていたけど
もしかしたら今の学校に進めたのはついていたのかもしれない。
今回の件の学校はマダム子が受検した学校ではありませんが
少しのタイミングで我が子も被害生徒になりえたこと。
卒業まで通うことってすごいことなんだよね・・・
自分の意思じゃなくても行けなくなることってたくさんあるのだから。
これが「スクールバス」ということだけの問題ではなくて
この先進む施設や就労など
行った先々でこういうことが起こるかもしれない。
怒りと悲しみと
いろんな感情が混ざったモヤモヤが残ったニュースでした。
悲しいことに、ヘルプマークを付けているから
何かされるということもあるようです。
安心した世の中になるのはいつになることか。
親はまだくたばっていられません。